定員に達したため終了しました

 

 

 

 

 

 

  • RAWとは何か?RAWとJPEGの違いがわからない…
  • 解説本を読んでも使えるようにならなかった…
  • 機能が多すぎて何を操作すればいいかわからない…
  • 自己流なので基礎からきちんとやり直したい…
  • 時間ばかりかかって思ったような結果にならない…
  • ゴミの効率的な消し方がわからない…
  • 余計な電線を消したいけどやり方がわからない…
  • レタッチとは何か?がわからない…
  • レイヤーとは何か?どうやって使うのか?がわからない…
  • どこまでやっていいのか?の基準がわからない…
  • 黒つぶれや白とびをなんとかしたい…

 

RAW現像&レタッチに興味はあるけど、何から始めていいかわからない。
自己流でやってみたけど思ったような結果が得られない。

 

あなたもそのような悩みを抱えていませんか?

 

 

 

RAW現像&レタッチと聞くと「なにか難しそう」「めんどうくさそう」と感じられるかもしれません。

 

しかし、あなたにお伝えしたいのは、
「RAW現像&レタッチなしで、デジタル一眼レフを使うのはもったいない!」
ということです。

 

例えば次の2枚の写真を見比べてください。左は撮ってそのままのJPEG画像、右はこの講座で解説するRAW現像を行った画像です。左の写真に比べて右の写真は、朝焼けの空が印象的に演出されていますよね?これがRAW現像の効果です。

 

 

デジタル一眼レフは、おどろくほど豊富な光の情報を保存しています。しかしJPEG保存だけでは光の情報の一部しか使うことができません。カメラが保存できる豊富な光の情報を思い通りに引き出し、デジタル一眼レフの性能を120%操れるのがRAW現像です。

 

では次のレタッチ後の写真を見てください。写りこんだ邪魔な背景を消したり、ファンタジーのような作品を創れるようになります。レタッチができるようになると、撮影が格段に楽になり、フイルムでは絶対に撮れない作品を創ることができます。

 

 

ぜひ、この講座で魔法のように写真が見違えるRAW現像とレタッチの技術を身につけてください。

 

そして、せっかく買った高価な一眼レフの性能を120%引き出して、あなたにしか撮れない作品づくりへの第一歩を踏み出しましょう!

 

 

 

東京生まれ。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員
東京写真専門学校(現、東京ビジュアルアーツ)卒業
女性誌などの雑誌、出版物を中心にモデルポートレート、ファッション、ビューティーなど女優、タレントなどの著名人の撮影多数。
プライベートではダイヤモンド富士の撮影活動を行う。
アドビ全製品を網羅しているスペシャリスト。年間200回以上の講演経験あり。PhotoshopやIllustrator、InDesignをはじめとする、アドビ全製品を最新バージョンから裏技まで、常にユーザー目線で紹介。そのテクニックは、さまざまなデザイナーのヒントになっており、非常にわかりやすいとの定評あり。全国にファンも多い。DTP業界の天照との異名も。

 

 

 

 

第一線で活躍するプロカメラマンから、RAW現像レタッチを作品づくりにどう活かすか?を解説します。また公式インストラクターからRAW現像レタッチソフトの正しい手順を解説します。この講座は、プロカメラマンと公式インストラクターから「作品づくりの視点」と「正しい手順」を同時に学べる他にない講座です。

 

 

膨大な機能の中から、プロカメラマンと公式インストラクターが使用頻度の高い必須機能に絞り込んで解説します。講座の前半ではよく使われる基本機能を解説します。後半では、実際の作品をブラッシュアップする手順を解説します。おすすめの必須機能の操作解説だけでなく、それを実践でどう活かすか?を効率よく習得することができます。

 

 

講義動画で使用したRAWデータとソフトの履歴データをパソコンにダウンロードして、手元で講義動画の内容を再現できます。また作業手順を示したテキストを郵送しますので、テキストを読みながら自分のペースで練習することができます。

 

 

専用サイトPHOTODAYSフォトデイズの質問回答ページでプロカメラマンにわからないことを質問できます。「RAW現像をやってみたけど、これでいいのか?」といった、作品づくりの視点でプロカメラマンからアドバイスをもらうことができます。

 

 

講座後半の作品提出イベントにて、講座内容を実践して仕上げたご自身の作品を1点提出していただきます。提出作品に対してプロカメラマンが一言アドバイスをお送りします(本講座では、他の実践講座で実施している★評価は行いません)。この作品提出を意識しながら、講座に集中して取り組むことができます。

 

 

追加オプションを購入していただくことで講座終了後も講義動画をいつでも視聴することができます。詳細はページ下部でご案内します。
※本講座は映像品質の都合上DVD制作を行いません

 

 

 

2016年5月開催の参加者の声を反映して、
以下の内容を追加&改善しています。

 

・ Adobe フォトグラフィプランのインストール解説を追加
・ Lightroom カタログの詳細解説を追加
・ 各手順毎に使用する教材を明示
・ 解説動画の分割をより実践しやすく変更

  • JPEG、RAWの違い
  • RAW現像とレタッチの違い
  • RAW現像レタッチソフト
    について
  • RAW現像のメリット
  • レタッチのメリット
  • RAW現像レタッチの
    判断基準
  • RAW現像レタッチを
    極める心構え
  • ソフトの推奨動作環境
  • sRGBとAdobeRGBの違い
  • RAW現像で補正できること、できないこと
  • RAW現像の基本手順
  • カタログを使った写真管理
  • 操作画面の解説
  • レーティングを使った写真セレクト
  • 明るさと色を合わせる
    (ホワイトバランス、露光量、ハイライト、シャドウ)
  • 写真の印象を変える
    (コントラスト、色温度、トーンカーブ、彩度)
  • 写真の細部を整える
    (ノイズ除去、シャープ、ディテール)
  • 写真を仕上げる(トリミング、書き出し)
  • レタッチを作品づくりに活かす考え方
  • 電線やゴミを消す(スポット修復)
  • レイヤーの基礎知識
  • レイヤーの使い方(モノクロの一部カラー)
  • レイヤーの使い方(集合写真の目つぶり修正)
  • RAW現像でのゴミ消し
  • レンズのゆがみ補正
  • 周辺光量の調整
  • 自然な彩度と明瞭度
  • かすみ除去
  • ノイズ除去
  • 部分補正
  • モバイルと同期
  • 自然で鮮やかな写真に
    仕上げる
  • 建築物のゆがみを補正する
  • 雪の白さを表現する
  • 朝焼けの空を印象的にする
  • 通行人を違和感なく消す
  • RAW現像レタッチを前提にした撮影方法
  • 都会的な雰囲気に仕上げる
  • 人物の肌を美しく仕上げる
  • 写りこんだ人工物を違和感なく消す
  • 白く飛んだ背景を出す
  • なめらかな質感を表現する
  • 周辺光量で印象付ける

 

 

 

 

  • 「写すから撮る」へ!写真を作り込む楽しさを発見できます
  • あなたにしか撮れない作品づくりへの第一歩を踏み出すことができます
  • 露出とホワイトバランスの撮影ミスを簡単に修正することができます
  • 背景の邪魔物を気にせずにシャッターチャンスに集中できます
  • 自信を持って他の高度な画像編集の講座を受講することができます
  • RAW現像レタッチに費やす時間をグッと減らすことができます

 

なにより、魔法のように写真が見違える楽しさを実感できます。

 

 

 

10月5日~12月28日

 

 

定員に達したため終了しました

 

 

【適用条件・手順】
本講座の内容に満足できないと感じた場合は、公開済みの講義動画を全て視聴した上で「講座開講日から30日以内」に、下記メールアドレス宛に返金をお申出ください。

 

E-mail:info@photo-advice.jp
※お申出後5営業日以内に、ご指定の銀行口座へ返金いたします。

 

内容に興味はあるけど、自分でもできるのか?本当に役立つのか?と悩む方もいらっしゃると思います。

 

私たちは「みんなに、いい写真を撮ってもらいたい」との思いから、純粋にあなたの写真上達を願っています。そこで、安心して講座を受講していただくために、1ヶ月間のお試し期間を設けることに致しました。

 

もしご満足いただけなかった場合には、参加費が全額返ってきますのでリスクはありません。これから、もっと写真を上達したいと思われているあなたに、少しでも安心して取り組んでいただきたいと思っています。

 

 

 

今回の写真実践講座 ~RAW現像レタッチ~ にお申し込みいただいた方に、RAW現像レタッチデザインのPHOTODAYSオリジナルバッジをプレゼントします。本講座を受講される方だけが手にできる限定グッズです。

 

 

◇本講座の受講にはアドビ社のLightroom CC および
  Photoshop CC が必須です

・ソフトの詳細とお申し込み方法は、アドビ社のサイトをご覧ください。⇒ フォトグラフィプラン 月980円 の販売ページへ

 

◇他社ソフトや過去バージョンをご使用の方へ

・DPP、CaptureNX-DなどLightroom以外のRAW現像ソフトをご利用の場合、本講座で使用する資料において、異なるメーカーのRAWデータおよびLightroomの履歴データをご利用いただけません。
・Lightroom、Photoshopの過去バージョン、Photoshop Elementsをご利用の場合、バージョンによっては講義で解説する機能が搭載されていない場合があります。Part1~3の基本操作はLightroom 5以降、Photoshop CS6以降を想定しています。Part4以降はCCを想定しています。

 

◇RAW現像とレタッチに習熟されている方はご遠慮ください

本講座はLightroom、Photoshopの基本操作を身につけることを目的としています。HSL(色調整の機能)など解説しない機能があります。また講座で解説していない機能はサポート対象外ですので、予めご了承ください。

 

◇サポート対象外の項目を確認してください

以下の項目はサポート対象外です
・対象ソフトの購入、インストール
・講義動画で解説していない機能
・カメラの設定
・LightroomCC、PhotoshopCC以外のソフト
・モニタとプリントの色合わせ
・ソフトの種類による仕上がりの違い

 

◇本講座の講義動画DVDはありません

DVDの解像度を考慮して、本講座の講義動画を収録したDVDは制作いたしません。講座で解説するRAWデータ、Lightroomカタログデータ、操作手順テキストが届きますので、講座終了後も繰り返し演習することができます。
また7月後半に、講義動画を延長してご覧いただける延長オプションをご案内いたしますので、ご検討いただけると幸いです。

 

 

写真実践講座の閉講後も、講義動画を引き続き視聴できるオプションです。本講座だけでなく、過去に受講されたすべての講義動画をご覧いただけます。またDVDに収録されていない特別講演会の映像と早期特典映像も視聴することができます。

【延長オプションはフォトアドバイス メンバーシップの会員特典です。】

 

 

 

 

この「写真実践講座 ~RAW現像&レタッチ~」は、
私たちがずっとやりたかった講座です。

 

近年、アドビ社のフォトグラフィプランがリリースされ、
カメラメーカーの垣根なく使いやすいソフトを
大勢の方が使えるようになりました。

 

一眼レフを手にしてから、

 

満足いく写真が撮れなくて悩んでいたり、
周りの人に見せても、喜んでもらえなかったり、

 

そしていつしか、マンネリ化して、写真を撮る楽しさを忘れてしまった・・
という、一眼レフユーザーがあまりにも多い現状がありました。

 

そんな、一眼レフユーザーのために、

 

魔法のように写真が見違える技術を身につけて、
自分の作品をつくるという楽しさを実感して欲しい。

 

そんな思いで、
この「写真実践講座 ~RAW現像&レタッチ~」を作りました。

 

もしあなたが、
「RAW現像やレタッチなんて必要ない」
そう感じているのであれば、この講座は必要ないと思います。

 

しかし、少しでも
「もっと見違えるような写真を撮りたい!」
「自分だけの作品づくりに取り組みたい」

 

そう思っているのであれば、この「写真実践講座 ~RAW現像&レタッチ~」を受講してみてください。

 

この実践講座によって写真撮影で悩んでいる人が
一人でも多く写真ライフを楽しんでいただけるなら、
私の知恵も少しはお役に立てるものと思います。

 

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

 

また、本講座でお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

定員に達したため終了しました

 

 

プライバシーポリシー特定商取引法に関する表記