モノクロ写真を観て
「カッコいいなぁ、わたしもモノクロ写真をやってみたい」
と思ったことはありませんか?

 

自分なりに写真を撮れるようになると
モノクロ写真の表現が気になりますね。

 

しかし、カメラのモノクロモードで撮るだけでは
本物のモノクロ写真とは言えません。

 

なぜなら、カラー写真とモノクロ写真は
写真の考え方が全く異なるからです。

 

カラー写真から色を抜いただけのモノクロ写真は
写真の力が弱すぎて作品として成立しないのです。

 

そこで大切なのは、
「モノクロ視点」「モノクロ仕上げ」です。

 

モノクロ写真は色の情報が無いので
カラーと違う被写体の見つけ方、切り取り方が必要です。

 

また、撮った写真をRAW現像レタッチで仕上げないと
モノクロ写真の味が引き出せません。

 

この「モノクロ視点」と「モノクロ仕上げ」を身につけると
あなたのモノクロ写真に生命が吹き込まれます

 

観た人の想像力をかき立て、訴えかける力を持ち始めます。

 

日常の風景をドラマティックに切り取り
白と黒の美しい世界を表現できます。

 

モノクロ写真の技術を身につけることで
写真の世界は大きく広がります。

 

さらに、モノクロ写真が撮れるようになると
普段のカラー写真も格段に上手くなります。

 

さあ、いますぐモノクロ写真の表現技術を学び
白と黒のシンプルで美しい写真表現を手に入れましょう。

 

1960年千葉県生まれ。83年武蔵野美術大学卒業。85年日本写真芸術専門学校卒業。

学生時代から写真家・樋口健二氏に師事。卒業と同時に雑誌を中心にフリーランスで活動をはじめる。92年子連れでアイヌ民族の取材をはじめる。

 

99年東京の廃線跡の取材をはじめる。ロンドンのナショナルジオグラフィックストアギャラリーなど国内外で数多くの個展を開催。

 

写真集に『アイヌときどき日本人』(社会評論社)、『アイヌ、風の肖像』(新泉社)、『眠る線路』(ワイズ出版)、『アイヌ100人の今』(冬青社)など。

 

2004年、第4回さがみはら写真新人奨励賞受賞。2012年、第28回東川賞特別作家賞受賞。2017年 第一回「笹本恒子賞」受賞。

JPS(公益社団法人日本写真家協会)会員。日本写真芸術専門学校講師。武蔵野美術大学非常勤講師。

 

宇井眞紀子 公式ウェブサイト https://www.makikoui.com/

ナショナルジオグラフィック 特集ページ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/17/101600254/

 

 

 

 

モノクロ写真は色がありません。

 

色のないモノクロ写真で作品力を上げるには
カラーとは違う見方で被写体を選ばないといけません。

 

それが「モノクロ視点」です。

 

この講座ではモノクロ視点を
「光と影」「質感」「表情」「形」
4つの切り口で解説します。

 

また講座期間中はカメラを
モノクロモードに限定して
撮影していただきます。

 

白と黒の世界にどっぷりとひたり
短期間でモノクロ視点を養います。

 

モノクロ写真は撮って終わりではありません。

 

プリントを暗室作業で仕上げたように、
デジタルではRAW現像とレタッチ
モノクロ写真を完成させます。

 

この講座では講師が撮影したRAWデータ2点をダウンロードして
自分のパソコンでRAW現像レタッチを操作できます。

 

つまり、プロの写真データを使って
モノクロ仕上げを体験できます。

 

このように、プロの「モノクロ視点」と「モノクロ仕上げ」を学ぶことで
あなたもモノクロ作品を思い通りに創れるようになります。

 

モノクロ写真は絵画におけるデッサンのようなものです。

 

モノクロ写真を練習すると、
いままでよりずっと光が見えるようになるので
立体感やトーンの表現が上手くなります。

 

また白と黒の世界で風景を切り取るので
写真の構成力が養われます。

 

すると、写真全体のレベルがアップして
普段のカラー写真も格段に上手くなります。

 

モノクロ写真を学ぶと
あなたの写真に新しい表現が加わり、
さらに写真の腕がレベルアップします。

 

ぜひこの機会に、モノクロ写真にチャレンジしてください。

 

 

 

宇井眞紀子さんの作例を紹介しながら、カラーとモノクロの違い、モノクロ表現で大切なことなど基礎知識と考え方をお伝えします。

※ 参考図書「アイヌ風の肖像」宇井眞紀子

新潟の街を撮り歩くロケ映像で被写体を発見するモノクロ視点を解説します。

Lightroom Classicでモノクロ写真を仕上げる手順を解説します。講座で使用するRAWデータ2点をダウンロードいただけます。

モノクロ視点の光と影を中心に、被写体の質感描写などモノクロ写真の表現バリエーションを解説します。

人物写真を紹介しながら、モノクロポートレート撮影のポイントと、カラーとモノクロ写真の使い分けを解説します。

Photoshopを使ってモノクロ写真をより印象深く仕上げる手順を解説します。

 

 

 

 

 

 

 

※ ウェブ会議のイメージ

 

インターネットを使ったウェブ会議で、複数の受講生が同時参加できます。
ご自宅のパソコンからURLをクリックするだけの簡単操作で参加いただけます。

※ 参加は任意です、視聴のみでも参加いただけます

 

ウェブガイダンス

ウェブ質問相談会

 

※ ウェブ会議の具体的な手順はこちらをご覧ください。

 

 

2021年5月1日~7月15日
2021年4月10日~2021年4月27日

 

 

 

【お得な再受講はこちら ※過去に本講座を受講された方が対象】

 

 

 

『100%返金保証』とは、
講座 内容にご満足いただけなかった場合、受講料を全額返金いたします(消費税、振込手数料は除きます)

 

【適用条件・手順】
講座開講から1ヶ月の期間内、公開済みの講義動画を全て視聴した上で内容に満足できないと感じた方は、「講座開講から1ヶ月以内」に、下記メールアドレス宛に返金をお申出ください。

 

E-mail:info@photo-advice.jp
※お申出後5営業日以内に、ご指定の銀行口座へ返金いたします。

 

内容に興味はあるけど、自分でもできるのか?本当に役立つのか?と悩む方もいらっしゃると思います。

 

私たちは「みんなに、いい写真を撮ってもらいたい」との思いから、純粋にあなたの写真上達を願っています。そこで、安心して講座を受講していただくために、100%返金保証を設けることに致しました。

 

もしご満足いただけなかった場合には、参加費が全額返ってきますのでリスクはありません。これから、もっと写真を上達したいと思われているあなたに、少しでも安心して取り組んでいただきたいと思っています。

 

 

 

今回の写真実践講座 ~モノクロ写真~ にお申し込みいただいた方に、モノクロ写真講座デザインのPHOTODAYSオリジナルバッジをプレゼントします。本講座を受講される方だけが手にできる限定グッズです。

 

 

 

 

先生の厳しいアドバイスのおかげで
燃え上がりました

普段のお優しい雰囲気と違い厳しいアドバイスでとても勉強になりました。私の場合甘くされるとすぐに調子の乗ってしまい努力しなくなるので先生の厳しさがモノクロに対して燃えさせてくれました。本当にありがとうございました。

広島県 N.O.Tさん
モノクロ写真の面白さに
どんどん引き込まれました

モノクロ写真を撮るのは初めての経験で、私みたいな初心者がこの講座を受けて大丈夫だろうかとおそるおそる申し込みました。しかし、講座が始まると、その面白さにどんどん引き込まれ、今までよりも写真を撮るのが楽しくなりました。ほとんど毎日写真を撮り、それを積極的にフォトディズにアップし、反応を見ました。

 

宇井先生には、講義動画でモノクロの基本をきちんと教えていただきましたし、質問回答コーナーが大変勉強になりました。ほかの方の質問への先生の回答を読むことで、自分の撮影の仕方がだいぶ変化したと思います。これからも当面はモノクロ中心で行き、もう少しきちんと技術を身に着けたいと思っています。提出作品へは2回とも高評価をつけていただき、大変うれしかったです。

 

また、宇井先生の評価の際のコメントがとても素晴らしい文章で、写真が素晴らしい人は文章も上手なんだと感心しました。作品提出が2回あるというのは結構大変でしたが、それだけ熱が入りました。今後も宇井先生の講座を受けたいと思っていますので、ご指導よろしくお願いします。

千葉県 じんさん
光と陰影を見極める
モノクロ写真の理解が深まりました

モノクローム撮影の良さがあまり分かっていなくて、ただ何となく光と影の勉強のために受講申し込んだのですが、受講生の熱意に圧倒されてしまいました。先生や皆様の写真撮影に向かう姿勢の本気度をひしひしと感じました。

 

講義からは沢山のものを受け取りました。

光と陰影を見極めながら印象的なものを狙ってシャッターをきる、この姿勢は宇井先生の説明や受講生の質問などからひしひしと感じました。これからは動画を繰り返し見て、モノクロ撮影というものの理解を深めて、機会があればもう一度受講させて頂きたいと思います。宇井先生、どうもありがとうございました。

 

写真に対する憧憬の深さ、教えてくださる熱意、やさしさ、頭が下がります。とっても素晴らしい講義をありがとうございました。

北海道 Kazuさん
受講してよかったです、
モノクロ撮影が楽しくなりました

最初は受講するか迷いましたが、受講して良かったです。モノクロ撮影が楽しくなりました。モノクロならではの被写体の見つけ方や現像の仕方が、とても勉強になりました。

 

質問回答ページや評価に目を通していると、受講生へのアドバイスが的確だと感じます。先ずは、階調を大事にするということを教えていただきました。今後の作品づくりに活かしていきたいと思います。

 

納得のいく説明、講評をありがとうございました。

埼玉県 shamieさん
モノクロ初心者でしたが、大満足でした

モノクロ初心者でしたが、分かり易い講義動画で階調の重要性とLr・Psを使った仕上げ工程も複雑なものでなかったので応用できました。質問回答コーナーでも的確で分かり易いご指摘いただき、次に生かせました。提出作品も意外な高評価いただき、結果としても大満足となりました。

 

受講生同士の交流会・勉強会も大変有意義でした。宇井先生は言葉数は多くないですが、適格に改善ポイントをそれも理解し易く指摘いただき良かったです。

 

受講生作品のその作者の思い入れの部分も汲み取って評価されている姿勢に、良い先生だなぁと改めて気付かされました。大学の生徒さん達からも信頼されている講師だと想像できます。

石川県 落太さん
諧調豊かなモノクロ写真の
美しさがわかりました

今回モノクロを教えていただきありがとうございました。以前から興味があっても教えてくれる人がいませんでした。黒と白の硬調の写真がモノクロだと勝手に思ってましたが、階調豊かなモノクロ写真がいかに美しいかを教えていただきました。

動画は何度も繰り返し視聴しました。ついていけるか不安でしたが、受講してよかったです。奥が深いモノクロ写真今後も楽しんでいきたいと思います。

埼玉県 じゅんちゃんさん

 

 

 

 

まったくの初心者ですが講座についていけますか?

本講座は写真レベル中級者の方を対象に構成しています。

具体的には基礎的な内容(カメラの基本操作や構図、露出など)は解説せず、被写体の見つけ方や表現技術、モノクロ写真の仕上げ方を中心にお伝えしています。判断基準として、(1)フォトアドバイスのオンライン講座で☆(白星)以上の評価を獲得した方、あるいは(2)カメラの基本操作を習得して、人に見せて「いいね」と言われる写真を撮れる方、また(3)標準レンズ/RAW現像レタッチ/光を読む、の3講座を受講された方、であれば講座の内容をしっかり習得できます。

必要な撮影機材を教えてください

「撮影時にモノクロモードの設定ができて、RAWデータを保存できるカメラ」であれば大丈夫です。一眼レフの入門機やコンパクトデジカメでも受講いただけます。交換レンズは標準ズームレンズがあれば講座の内容を実践できます。被写体に合わせて好きなレンズを使用しても大丈夫です。

Lightroom と Photoshop は必須ですか?

本講座ではモノクロ写真を印象的に仕上げるRAW現像とレタッチの手順をお伝えしています。映像ではLightroom Classic と Photoshop を使って解説していますが、ご自身の使い慣れたツールを使用しても大丈夫です。ただし、LightroomとPhotoshop 独自の機能を使うケースもありますので、あらかじめご了承ください。(他社ツールの操作はサポート対象外です)。

講師のサポートはどのように受けられますか?

本講座は以下の3つのサポートを受けられます。

(1)専用SNSの質問回答ページで作品添削を受けられます。

(2)講座期間の途中と最後に行う2回の作品提出で評価とアドバイスをお伝えします。

(3)講座期間中に行う3回のウェブ会議で講師に直接質問できます、ウェブ会議は録画視聴も可能です。

ウェブ会議への参加は必須ですか?

ウェブ会議は任意参加です。後日、ウェブ会議の録画を視聴いただけます。講義動画と作品提出を実践していただければ、十分な学習効果を得ることができます。

パソコンに不慣れですがウェブ会議に参加できるか不安です

インターネットに接続されているパソコンまたはスマホ、タブレットがあればURLをクリックするだけで参加できます。詳細はこちらをご覧ください。

これは対面講座ですか?
講義を受けるにはどこかに出かけるのですか?

インターネットを使ったオンライン講座です。ご自宅のパソコンやスマホで講義動画をご覧いただけます。地方や海外にお住まいの方、なかなか出かけられない方でもご自宅で本格的な写真講義を受けることができます。

動画配信日にパソコンを開くことができません

各動画は、配信日から講座終了までいつでも好きなタイミングで講義動画をご覧いただけますのでご安心ください。講義動画の「配信日」は「この日から動画をご覧いただける日付」となっております。月額制のフォトアドバイスメンバーシップに加入されていれば、講座が終了してからも継続して講義動画を視聴できます。

参考図書について教えてください

講座Part1の講義映像にて、参考図書「アイヌ、風の肖像」に掲載されている作品の一部を紹介します。講座と合わせて参考図書オプションをお申込みいただくと、講座資料と一緒にサイン入り写真集をお届けします。参考図書では講義で紹介しなかった作品をご覧いただいたり、文章と合わせて講師の世界観を深く知ることができます。

 

 

【お得な再受講はこちら ※過去に本講座を受講された方が対象】

 

 

プライバシーポリシー特定商取引法に関する表記